江戸前寿司
寿司の歴史は古いのですが、「握り寿司」が出てきたのは江戸時代に入ってからです。
「握り寿司」が出てくると、人気が出て江戸中、さらには、大阪、名古屋などにも「握り寿司」が広まって行きました。
この江戸発祥の寿司を「江戸前寿司」をいいます。
東京湾で獲れた新鮮な魚介類を使用して寿司屋が握ります。
「江戸前寿司」は、江戸の郷土料理になっています。
「江戸前寿司」というと「握り寿司」だけのようなイメージがしますが、東京湾で獲れた魚を使った寿司を「江戸前寿司」といいますので、「ちらしずし」「巻き寿司」も「江戸前寿司」になります。
「握り寿司」の主なネタは、タイ、カレイ、スズキ、シラウオ、マグロ、カツオ、アジ、ブリ、コハダ、サバなどたくさんの種類があります。
「巻き寿司」は「海苔巻き」とも呼ばれて、かんぴょう、おしんこ、キュウリ、あなご、マグロなどを、酢飯と海苔で巻いたものです。
キュウリを巻いた寿司を「カッパ巻き」、マグロを巻いたものを「鉄火巻き」、「ネギトロ巻き」といいます。
「ちらしずし」は、酢飯の上に生の魚を彩りよく乗せた寿司のことです。
「江戸前寿司」が出来た頃は、生の魚をそのまま使用していませんでした。
アナゴのように味をつけて煮たり、醤油につけて「ヅケ」にする、タコやエビのように茹でたり、酢でしめたりなどの、ひと手間かけて使用していました。
現在も、生でそのままという寿司もありますが、その魚の美味しさが引き立つように、ひと手間かけて調理したものも使用されます。
調理方法や、美味しくさせる工夫は、寿司職人の技術によってことなり、お店によっていろいろな料理になります。
寿司屋ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 巻き寿司
「巻き寿司」は、海苔の上に酢飯を乗せ、具をのせます。そして、巻きすを使って、丸めたものをいいます。巻いたものの太さによって「細巻」「中巻」「太巻」があります。 「細巻」は、直径3センチぐらいの太さで、大体、具は一つ入れます。中に入れる具は、かんぴょう、きゅうり、沢庵、納豆、ネギトロ、ツナ、梅などがあります。キュウリを巻いたものは、別名「カッパ巻」ともいわれています。 「中巻」は、「細巻」と「太巻」の中間ぐらいの太さで、具は、2つぐらい入れます。 「太巻」は、直径5センチぐら
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。